盛くん、菊池盛昌さんとのこと
9月も今日で終わりです。9月の法話は、先月から構想をまとめておいたのですが、なかなかアップできずにいました。夏休みの宿題みたいに最後の晩に書いてます。
先月の末に、菊池盛昌さんの追悼コンサートがまいんであり、私もステージに登り、思い出のスピーチをさせていただきました。
不自由な体で、50号、100号といった大作から、卓上に飾れる絵やコンピュータ画まで、たくさんの絵画を残されました。また、シンセサイザーを駆使して、音楽も創り出しました。本当の意味でのクリエイターであり、芸術家でした。彼は、心の中にあったものを泉が湧き出るがごとく作品にしていきました。不自由な体で、自由に表現できたのは、お父さんである菊池国夫さんやご家族、そして、絵筆が持てなくなった盛くんに、特殊なマウスを使ったドット打ちの描法を教えてくれたパソコンの先生方の力添えがありました。
今月、菊池国夫さんが、盛昌くんが、平泉に行った時、中尊寺を見て感動して描いたという50号の大作「金色堂」を龍泰院の本堂に奉納入してくれました。私は、インターネットを通して、彼の不自由さを意識することなく、交流をさせていただき、龍泰院開山480年を記念して作ったポロシャツのデザインをお願いしたりしました。実際に彼と会っている時は、言葉がわからず、国夫さんの通訳が必要でしたが、ネットでは普通に会話が成り立ちました。かれは、平成26年1月2日に亡くなってしまいましたが、彼が不自由な体で自由に描いた作品の数々は、多くの人を勇気づけることでしょう。そんなことを感じながら、奉納された金色堂の内部を描いたその絵を眺めていました。
9月坐禅会、引き続き、総合防災訓練を
9月6日(日)、21名でお経を読んで、坐禅を組んだ後、サイレンを合図に龍泰院総合防災訓練を行いました。
避難誘導訓練をおこない、文雄師による、AEDの講習会。続いて、消火器の使い方を住職が説明しました。
次回は、10月4日(日)午前6時からです。
戦後70年に思うこと・・・
今年は、先の大戦が終わって70年ということで、TVなどでも様々な特集が組まれました。
実は、茨城県にはたくさんの戦争遺構があります。
笠間市にある筑波海軍航空隊記念館は、映画「永遠の0」のロケ地にもなり注目されました。
実は、3月いっぱいで建物の公開は終わる訳だったのですが、多くの存続希望の要望が寄せられ現在も公開されています。
新たに、地下司令部の遺構などもみつかり、日本国内に残っている最大級の戦争遺構であることがわかってきました。
また、茨城県には阿見町に予科練平和記念館もあります。土浦から5kmほどなので、首都圏からの交通の便も良いです。
展示品は、胸を打つものばかりです。皆さんにもぜひ訪れていただきたいと思います。
安倍総理でさえも昭和29年生まれ、私も父は戦争に行きましたが、
戦争のことは、伝え聞いただけです。
平和の尊さ、命の大切さ、家族を思って戦地へ赴いた方々のことなど、次の世代へと伝えていかなければならないと感じた夏でした。
8月坐禅会
朝から暑かったですが、22名で坐りました。
黒沢の佐藤さんが初参加・・・
次回は、9月6日、午前六時からです。
南中の三年生が坐禅を組んでいきました
台風が近づき雨が降る中、水郡線に乗って、大子町立南中学校の3年生13名が坐禅を組みに来ました。
これからの人生、雨や嵐もあるでしょうが、それをのり越えて行ける心の持ち方についてお話をしました。
蛍が乱舞するビオトープ
袋田小学校では、PTAで協力して、昨秋、裏の休耕田にビオトープを作りました。今年の6月の奉仕作業でも木道を伸ばし、散策できるようにしました。
6月末の夜、ビオトープの様子を見に行ったら、なんと、ヘイケボタルがたくさん光っているではありませんか!残業で残っていた先生方にも教えてあげたところ、そのあと、PTAの人や地域の方々が、蛍を見に来たそうです。
蛍は、日没後暗くなってくる午後8時前後に光はじめ、1時間ほどがピークです。オス、明るく発光しながら飛び回り、草むらでほのかに光るメスを探します。やがて、産卵し、命を次の年へと伝えるのです。その営みは、神々しく見ている人を感動させます。
最近、アメリカで同性婚が合法化されたなどという話題をもてはやすメディアがあります。もちろん、同性愛者を差別するということでありません。しかし、私は、宗教者として、神の意思、自然の営みに相反するこうした思想に賛同はできません。懸命に子育てをする野鳥や、子孫を残そうと小さな体から光を発する蛍から人間は学ばなければならないと思います。
7月坐禅会
7月5日、第一日曜日朝六時から、22名で坐りました。
境内には、ユリが咲き、野鳥の鳴き声が響いています。
次回は、8月2日、朝6時からです。
茶に逢うては茶を喫し・・・
大本山總持寺では、二祖峨山禅師の650回大遠忌法要が行われています。
横浜で開催された全国大会の翌日の5月28日、茨城県の梅花講員は、大祖堂で、
大本山總持寺二祖峨山禅師讃仰御和讃を奉詠させて頂くという有り難い御縁をいただきました。
大遠忌のテーマは「相承(そうじょう)」です。教えを受け継ぐことを改めて考えてみたいと思います。
「平常心是道」「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す。」
という言葉で表現された教えを確認したいものです。
奥久慈では、遅霜の被害を受けず、極上のお茶が採れました。
お茶は禅僧が中国から日本へ伝えたものです。
お茶をいただく作法も確立されています。
しかし、昨今、営業で回る時のマナーで出されたお茶を遠慮して飲まないとか、
一杯だけにして、少し残して帰るというのがあるのだと、インターネットに流れてました。
これは、本来のお茶の心から離れた間違った作法です。
出されたお茶は、感謝していただき、出す方も、さらにもう一杯をお茶を勧めるというのが本来の姿です。
心を込めて入れてくれたお茶をありがたくいただき、心を癒して頂きたいと思います。
寒暖の差の大きい厳しい環境で育った奥久慈のお茶の味わいは実に深いです。
6月の月例坐禅会
6月7日、第一日曜の朝6時から20名で坐りました。
上郷の袴田さんが初参加。
般若心経と妙法蓮華経如来寿量品偈を読みました。
次回は、7月5日、朝6時からです。
平成27年度梅花流全国大会
平成27年5月27日~28日、梅花講員のみなさんと全国大会に参加、
修善寺温泉に宿泊し、翌日、大本山總持寺を遠忌参拝し、
大祖堂で大本山總持寺二祖峨山禅師讃仰御和讃を奉詠致しました。
ヤマボウシが見頃です
5月25日(月)今年は、ヤマボウシの花がいつもよりかなり早く咲きました。
今年は、大あたりの年で、遠くからも真っ白に見えます。
裏庭「龍門庭」でニッコウキスゲが咲いています。
クリンソウとニッコウキスゲです。
正式には「禅庭花(ぜんていか)」という名前で高原で見られる花ですが、
袋田の滝付近では、5月下旬に自生している花が見られます。