月々の法話

月々の法話

神戸への思い


今年の特派巡回地が決まり、6月に兵庫県第一宗務所を巡回することになりました。兵庫県の南部、あの阪神淡路大震災の被災地です。 平成7年の1月17日未明、阪神淡路大震災が発生し大勢の方が亡くなりました。人間はかってなもので、自分に関係ないと思うと悲しい気持ちもそれほどおこりません。実は私もはじめはそうでした。 しかし、永平寺同安居会の長尾恵猛兄より、連絡がはいり、安藤泰政兄、岡本和雄兄の寺院が甚大な被害を受けているという連絡があり、さらに数日後、和雄兄の二人のお子様が亡くなられたということを知らされました。この知らせに私は衝撃を受け、他人事と考えていたことを恥じ入りました。、 和雄兄の息子さんは当時9歳、私の甥と同じ年、娘さんは、4歳、うちの娘と同じ年でした。私は、いてもたってもいられない気持ちになり、同安居会を通して、義援金を送りました。 やはり、同安居で現在SVA理事を勤めている三部義道師が当時、永平寺の役寮として、被災地に入り、現地から報告を送ってくれました。それによると「二人のお子様を亡くされた和雄師の悲しみは、大変なものであったと思う。しかし、彼は、その悲しみを胸に秘めて、被災した人々を励まして街を歩いていた。自分が辛いのに、他人を励ましながら歩く姿に、菩薩の姿を見る思いがした。」と報告されています。 その年の7月に開催された同安居会には、義援金のお礼を述べに来られた和雄兄の姿がありました。辛い時に全国の仲間の励ましは大変心強かったそうです。悲しみが深くても微笑を絶やさない、元気な和雄さんの姿に私は、ひと安心したのですが、神戸を訪れたいという気持ちは、さらに深まりました。 そして、阪神大震災の一周忌法要の行われた日。全国曹洞宗青年会の呼びかけに答え、茨城県の青年僧侶有志11名で神戸行くことになりました。車で一晩かけて600kmを走り、1月17日未明に神戸到着!東灘区の向栄寺様にて和雄兄のお子様達の冥福を祈り、長田区御菅地区での慰霊行事に参加しました。 そこで、感じたことは家族を失った方々の悲しみの深さです。仮設住宅がなくなり、街が復興されても、悲しみがなくなることはありません。地蔵菩薩が人々の悲しみを受け止め、ともに歩む存在であるとしたら、あの時の和雄さんは、まさに、菩薩でありました。そして、我々僧侶の一人一人は、常に菩薩として人々の悲しみを受け止めていかなければならないと感じました。
2004-05-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

関連記事