月々の法話

月々の法話

月が出た出た月が~出た


 秋も深まりましたので、「秋は月」にちなんだ話をしたいと思います。

 「月が~~~出た出た月が~~出た~~♪」という三池炭坑節は聴いたり、あるいは口ずさんだことがあるかと思います。この炭坑節の発祥の地は、福岡県の田川です。三池炭坑自体は同じ福岡県の大牟田市にあり、昭和38年に戦後最悪となる458名の尊い人命を奪い839人が一酸化炭素中毒になった粉じん爆発事故があったところですが今回は訪れる機会はありませんでした。三池炭坑節も田川で作られたそうです。

 今回の梅花流特派巡回では福岡県の東部、行橋市から北九州市そして筑豊地方の飯塚、田川を巡回しました。筑豊はかつて、炭鉱の町として大いに栄え、日本の石炭の半分産出したといわれる地域です。そして、その石炭が北九州の製鉄所で使われ、日本の成長発展に大いに寄与してきた地域でもあります。

 もくもくと煙を上げる空高くそびえる煙突やボタ山に月がかかる様子を想像してください。日本が高度成長を始めたころの活気が感じられるかと思います。やがて、エネルギーは石炭から石油にかわり、真っ黒だったボタ山も緑の木で覆われました。時代も昭和から平成になってすでに22年、時の流れを感じます。

 五木寛之さんの小説「青春の門」の舞台となった筑豊は、小説からは暗い感じを受けましたが、実際に行ってみて、かつての繁栄が今に文化として残り、とても良い町だと感じました。田川のシンボル香春岳(かわらだけ)は形を変えて今もその姿が人間の営みを語っています。山といえども長い歳月には形を変えていきます。人間が作り出したボタ山、そして、人間が削り取った香春岳、山とそこにかかる月を見ながらいろいろなことを感じた福岡巡回の様子は山寺日記のこのあたりの記事でご覧ください。

2010-11-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

関連記事