お知らせ

お知らせ

ふるさとに思う・・・

 あけましておめでとうございます。今年の一月から自動車運転免許証にICチップが組み込まれ、それにともない、本籍地の表示がなくなるそうです。
そういえば、本籍地って何だろう?私は漠然と生まれた場所だと思っていましたが、連れ合いの運転免許証も私と同じです?同じ戸籍に入っている連れ合いは当然本籍地も同じなのです。

 実家を本籍地にしている人も多いでしょうが、制度上は戸籍を置く住所というだけですので、日本のどこへ本籍を置いてもいいそうです。

 制度上のことはさておき、転勤や住所変更の多い人は、本籍地というのは、やはり実家であったり、一番思い出のある場所ではないでしょうか?お正月を故郷で過す人もいれば、海外で過す人もいます。どこで過すにしても、故郷に思いを巡らすのがお正月かもしれません。

 昨年は、飲酒運転による重大事故が続発し、運転者だけでなく、同乗者やお酒を勧めた人への責任も追求されるようになりました。ICチップが組み込まれた運転免許証はかなりの優れもので、個人の特定や経歴も即座に読み取れるようです。運転免許証の偽造や悪用は不可能になるでしょう。そして、命を預かる重みを胆に命じ、マナーを守ってハンドルを握って頂きたいと思います。命の根源は故郷にあります。今年は故郷がキーワードになるかもしれません。

2007-01-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

平成18年新曲「まごころに生きる」二部合唱

2006-12-02 | Posted in 梅花講Comments Closed 

 

はじめからうまくはいかないよ!

 今年もいよいよあと一月を切りました。なにかを成し遂げた人、結果が残せなかった人などそれぞれかと思います。

 皆様もよく聞く古典文学作品「徒然草」の第150段に次のような言葉があります。

能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。

 さて、その意味は、芸を習う人が人前での失敗を恐れて、誰にも知られないように練習し、うまく出来るようになってから発表しよう!などと考えているとしたら、けっして芸を得ることが無い。ということです。

 吉田兼好法師の言葉は、我々に勇気を与えてくれます。人は、とかく人前での失敗を恐れて、舞台にたつことをしり込みしてしまいますが、失敗を恐れることは無いのです。失敗は成功のもと!という言葉もありますが、何事も最初からうまく出来るはずはありません。人前で恥をかいて、冷や汗を流して、それを積み重ねて上達するのです。

 道元禅師も「正法眼蔵」-説心説性-の巻で「今の一当は百不当の力なり」と述べられています。すなわち、百不当の失敗は、恥ずかしいことでは無く、それこそが尊いことだ!ということをおっしゃられています。

 皆さん、失敗はするものです。それを恐れて前へ行くことをためらっては何事も成さないのです。

 能をつかんとする人は、兼好法師の言葉を、そして、道元禅師の言葉を糧に、前へ進んで行こうではありませんか!2007年(平成19年)がやって来ます。何かに挑戦してみませんか何も心配することはありません!だって、何事も、はじめからうまくはいかないのですから。

2006-12-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

タイ王国との交流

 地元大子清流高校が大子一高の時代も含め、13年間進めてきた、タイ王国の高校との相互ホームスティの受け入れで、ダウンちゃんとミンちゃんという二人の高校生を10日間お預りしました。タイの文化、習俗のいったんにふれて本当に学ぶことが多かったです。

 タイは仏教国です。娘のmiyokoが「うちはお寺だよ」と説明したら、「どうしてお寺に娘がいるの?」と聞かれたそうです。さらに、うちにいるときも、「托鉢に出ないの?」と聞かれたとか・・・

 そう、タイの仏教は、お釈迦様在世当時をそのままのように行う部派仏教です。出家しお寺で過ごし、朝の祈りの後、村々に托鉢に出るのが日課です。それに対して、日本の多くは大乗仏教、在家主義の仏教です。在家信者である檀信徒とともに過ごし、その檀信徒に生活を支えられているというのが特徴です。ダウンちゃんは、敬虔な仏教徒ということで、「うちでは、宗教の関係で牛肉は食べません」と言われました。「うちは、仏教なんだけど焼肉食べてるね!」うちの子ども達・・・。

 タイの娘さん達を通じて、タイでは仏教が大事にされていることを感じました。

 彼女達は、7歳位から英語を学んでいるそうですし、パソコンも習っているので、私のパソコンを貸してあげたら、自宅にホットメールでメールを送ったり、メモリーカードでデジカメの画像を編集したり、日本の同世代の高校生より、進んでいました。

 タイ語は発音が難しく、コミュニケーションは片言の英語になります。電子辞書を片手にいろいろな事を聞いたり、日本の歴史や文化、伝統的な食生活を説明してあげました。

 いろいろ、ありましたが、15歳、現代っ子である女の子です。ハンバーガーが好きだったり、遊園地が好きだったり。食べ物の問題も、習慣の問題も、思ったほどのトラブルもなく無事帰国させてあげられてほっとしています。若いうちにこうした交流をするのは、大事なことだと思います。miyokoも最初はうまく通じなかった英語が、見る間に話せるようになりました。習うより慣れろとはまさにこのことです。12月にはmiyokoがタイ王国を訪問します。日本では体験できないいろいろなことを学んできて欲しいです。他の国へ行っていろいろ学ぶということは、とりもなおさず、自分の住む国を、自分の住む地域、文化を知ることにつながりますから!

日タイ交流の様子は、山寺日記で御覧下さい。
2006-11-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

がきんちょの気持ちを忘れずに

 先月まで紹介していた南こうせつさん、9月23日には、吉田拓郎さん、山田パンダさん、伊勢正三さんらと、三万五千人の大観衆のもとで8時間を超える野外コンサートを行い、つま恋の新たな伝説をつくりました。私も、BS放送で拝見し、往時を偲んで懐かしく、そして、人生を積み重ね成長した出演者たちに感動を覚えました。

 7月31日~9月29日まで放送された昼の連続ドラマ「がきんちょ~リターン・キッズ」!大子町を舞台にしたドラマということで見はじめたのですが、今までの昼ドラとは違い、私たちに家族や地域のつながりの大切さを教えてくれる、そして、頑張ることの大切さ、生きていくことの大切さ、現代人が忘れかけていた何かを思い起こさせてくれるドラマでした。

 最初は、生意気でズケズケものを言う子役達、友達を言葉で傷つけたり、いじめたり、わがままを言って親を困らせたり・・・。でも、子どもって本来そんなもので、この脚本家は子どもの姿をよく見ているな~!と感じました。そうした子どもたちが、友達や親とのかかわりの中で成長していく姿、親も子育ての中で学んでいく姿、それは感動ものでした。主役の辺見えみりさん、それに特別出演の有森也実さん、それから、いしのようこさん、菊池麻衣子さん、戦隊ものマジレンジャーから成長した姿を見せてくれた甲斐麻美さん、他、姜暢雄さん、藤村俊二さん、さらには、子役の美山加恋さんや鈴木理子さんも素晴らしい演技を見せてくれました。

 このドラマの舞台となった大子町を訪れてみたいという人も多いようです。大子町では現在、県や地元の人と協力して実際に交流事業を進めています。先日もその会議に出席してきました。現在、都会に住んでいる人も、先祖代々、都会で暮らしていた人は少ないと思います。一代前、二代前には田舎で暮らしたのではないでしょうか?田舎暮らしに憧れを抱くのは、当たり前の心情だと思います。

 仕事に疲れたとき、人間関係に悩んだとき、自然豊かな田舎で過ごし、懐かしい人に出会ったとき、人間は、また、力を得て頑張れるのではないでしょうか?そんなことも教えてくれたドラマでした。皆さんもちょっと人生に行き詰まりを感じた時、ドラマ「がきんちょ」の舞台になった大子町を訪れてみませんか?
「忘れていた何かが見つかるはず。!」

ブログ山寺日記がきんちょカテゴリーの記事は
2006-10-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

ひとつ、ひとつの・・・・ 

「ほほえみひとつ、涙ひとつ 出逢いも別れも 抱きしめて 
  生きてる今を 愛して行こう」

 一番、二番、三番に共通の部分の解説です。ここは南こうせつさんが一番思いを込めた部分だそうです。人生を送ってきていろいろな事があったけど、良かったことも悪かったことを全部含めて、今ある自分に感謝し、これからも元気に生きていこう!と、自分にも、そして、聞いている人にも訴える所です。
 当山でも、8月11日に毎年行っている盂蘭盆施食会で梅花講員さんに、「盂蘭盆会御和讃」とこの「まごころに生きる」をお唱えして頂きました。施食会に参列者されていた方にも大変好評でした。それぞれの方が、今まで頑張って生きてきた自分の人生を思い出し、この詩が心に響いたのではないでしょうか?

 人間は、過去に戻って人生をやり直すことは出来ません。でも、過ぎ去ったことをくよくよ悔やみ、まだ、やってこない未来を不安に思い、心がふわふわしている。そんな人が多いようです。特に歳をとっていくと将来にたいする漠然とした不安が広がったりします。でも、どうなるかわからない明日を心配してもしょうがありません。禅の教えは、「今を生きる」ということです。その時、その時を頑張って生きてきた。その積み重ねが今の自分です。良くも悪くも、今の自分を嫌いにならず、今を元気に生きて行きましょう♪

 子ども達の長い夏休みも終りました。宿題もその日やることを先延ばしにすると、たまってしまい大変なことになります。大人になってもそれほど変わらない日送りですね。

 南こうせつさんの梅花流新曲「まごころに生きる」CD購入希望の方は、

曹洞宗宗務庁出版部「頒布課」
電話03-3454-5418 まで、お問い合わせ下さい。
「ブログ山寺日記」でも紹介しています♪

2006-09-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

幼い頃に抱かれた・・・・ 

3、幼い頃に 抱(いだ)かれた  温(ぬく)もり今も 忘れない
  この世でうけた 幸せを そっとあなたに ささげましょう
  ほほえみひとつ、涙ひとつ 出逢いも別れも 抱きしめて 
  生きてる今を 愛して行こう

 この三番の歌詞は「利他行」について書かれています。

 戦地で亡くなった兵隊さんが、いよいよ最後という時に、心に思い描くのは故郷であり、お母さんの事だという話しを、戦地へ行った方から聞いたことがあります。母親は人間にとってかけがえの無い存在です。
 しかし、その母親が容疑者となる事件が起こりました。母親に手を掛けられたお子さんは、最後の瞬間に一体誰を呼んだのでしょうか?また、親による幼児虐待もあちこちでおこり、死に到る事件も頻繁に発生しています。親によって命を奪われた子ども達は、お盆に帰る故郷さえも無くしてしまったと言えるわけで、その御魂は一体どこへ帰ったらよいのでしょうか?あまりにも悲しい事件です。

 子どもは、親だけでなく、おばあさんやおじいさん、ご近所の人たちも含めて、多くの人との係わり合いの中で育てられてきました。しかし、現代社会では、お母さんと子どもだけの狭い世界で育てられることが増えてきて、本来、喜びであるはずの子育てが、苦悩になったり、ストレスがたまったり、自分の子どもを可愛いと思えない親が増えてきているのも事実です。

 そんな時、難しい事を考えず思いっきり抱きしめてみませんか!子どもと一緒になって遊んでみませんか!幼い頃に抱かれたという記憶!お父さんお母さんに大切にされたという思いがあると、人間はどんなつらい時でも生きていく希望が湧いてくるのです。

 そうして、自分が大切にされてきた、愛されてきたということを、他の人へさしむけていく、幸せを分かち合う。そうしていけば、世の中が住みやすくなるのではないかと思います。奪い合うのではなく、物や幸福を分かち合っていくのが仏教の教えです。お盆の季節、分かち合う幸せを感じ、実践して頂きたいと思います。幼い頃に抱かれた温もりを思い出しながら・・・

 来月は一番、二番、三番の歌詞をに共通する後半の部分を解説します。

2006-08-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

広がる海は はてしなく・・・・

 6月には梅花流特派講習で宮城県北東部を巡回しました。石巻や気仙沼など海の恵みと大地の実りが豊かな所です。人情味あふれる東北の地で多くの方との出会いがありました。

 さて、先月に引き続き梅花流新曲「まごころに生きる」の解説をさせて頂きたいと存じます。

2、広がる海は はてしなく  全ての命 はぐくむよ
  人の心も おおらかに 互いを敬い信じ合おう
  ほほえみひとつ、涙ひとつ 出逢いも別れも 抱きしめて
  生きてる今を 愛して行こう

 二番の歌詞は「同事」という教えを表現しています。道元禅師は流れ込む水を拒むことなく受け入れる海にたとえて「同事」を説いています。地球上に存在する全ての命を育んできたのは海ですし、もし、大量の水が海という形で地球上に存在してなかったら、地球は灼熱地獄、あるいは極寒の世界となっていたことでしょう。

 国際化が進んでいる日本社会、私の住む田舎も例外ではありません。外国からの花嫁さんも大勢います。また、海外からの企業研修生や外国人労働者もいます。理屈では差別はいけないとわかっていても、実際に自分の事となると文化の違いや、言葉の違いでいがみ合い傷つけあってしまう事もあります。
 ご近所や家族との関わりにおいてもそうでしょう。そんな時、一人ひとりがおおらかな心を持ち、互いを敬い信じあっていこう!という願いがあらわれています。

 大本山永平寺の宮崎禅師さまの書による「同事-ともに生きよう わけ隔てなく」というポスターが曹洞宗の檀信徒に配られたことがあります。一人ひとりが同事行を実践していけば大きな力になるのではないでしょうか!おおらかな心で生きてゆきたいものです。

 来月は三番の歌詞を解説します。

2006-07-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

そよ吹く風に小鳥啼き・・・・

 北海道の梅花流全国大会から昨夜遅く帰ってきました。知床では、野生の小鹿にであったり、大自然の素晴らしさ、そして厳しさを感じた旅でした。

 さて、5月31日に発表になった梅花流新曲「まごころに生きる」の解説をさせて頂きたいと存じます。

1、そよ吹く風に小鳥啼き、川の流れもささやくよ。
  季節の花は、うつりゆき 愛(いと)しい人は 今いずこ
  ほほえみひとつ、涙ひとつ 出逢いも別れも 抱きしめて 
  生きてる今を 愛して行こう

 一番の歌詞ですが、この中で、南こうせつさんが、鳥と遊び、魚を採って遊んだという子供の頃の体験を通して感じた、自然の素晴らしさが表現されています。そして、その歌詞の中には、うつりゆく四季の花々にも世の無常を感じ取っていく、仏教でいう諸行無常の教えも優しい歌詞の中で表現されています
 「札幌月寒ドーム」で開催された梅花流全国奉詠大会にゲストとして参加され、ミニコンサートいう形で、我々参加者に披露されまして、その生のステージに感動しました。そのステージでこうせつさんは、口笛で鳥の鳴き声を真似してくれましたが、事前に鳥の鳴き声を録音しておいたかのように感じさせる、見事な響きでした。「愛(いと)しい人は いまいずこ」という言葉には、すべての人を愛おしむことの大切さを現しています。亡き人への追慕、離れて暮らす人への思い、人それぞれの思いを感じていただきたいところです。
 
 「ほほえみひとつ・・・」からの歌詞は二番、三番と繰り返しになるので、二番、三番の歌詞を解説したあとに述べさせて頂きます。この部分は、南こうせつさんが自分の人生で感じてきたこととして一番思いを込めたところだそうです。

 私も、高校生の頃は、「かぐや姫」などのフォークシンガーに憧れ、ギターを弾いて歌ってました。その頃と変わらない、元気なステージ、そしてその自然に親しむ生き方に、私も元気を頂きました。その元気を今度は特派巡回先で講員の皆様に伝えていきたいと思います。

 この曲の解説は、来月も引き続き延べさて頂きます。

2006-06-04 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

まごころに生きる

 シンガーソングライターの南こうせつさんがお寺の息子だという話を、ご存知の方も多いかと思います。「かぐや姫」の時代には、「神田川」「赤ちょうちん」「妹」など、時代を代表する名曲の数々を生み出し、ソロ活動を始めてからも、「夏の少女」「夢一夜」などの名曲を生み出しています。先ごろ、その南こうせつさんの生まれたお寺、大分県の勝光寺をお兄さんが継いで、住職となられ、その晋山式が行われ、こうせつさんも参列して禅問答に参加したそうです。

 南こうせつさんは1949年生まれ、団塊の世代と呼ばれる世代です。シンガーソングライターとして名をあげたこうせつさんは、子どもが生まれると富士山麓に移り住みます。そこに七年間住んだあと、国東半島に引っ越しました。そこで、お父さんを手伝い、大根、なす、キュウリなどを作っていたそうです。「コンクリートのマンションに住むよりも、土と過す方が、僕にとっては心地良い生活です。」と語るこうせつさんは、「まごころに生きる」という生き方を実践しています。

 その、南こうせつさんが、曹洞宗の詠讃歌(御詠歌と御和讃)梅花流のために曲を作ってくれました。5月31日梅花流全国奉詠大会の開かれる北海道札幌市の月寒グリーンドームで発表されます。こうせつさんが思いをこめて作った梅花流の新曲発表が今から楽しみです。私も、当日は茨城県の梅花講員さんたちとともに大会に参加して南こうせつさんの新曲を聞いてくる予定です。

 6月の法話は、北海道から戻ってからのアップになりますので、数日遅れるかと思います。ご了承ください。

2006-05-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

血脈に秘められたもの

 先月、修行中の甥が自坊へ一時戻り嗣法をした。七日間の加行の間、師匠から一人前の僧侶になるためにいろいろなことを学ぶ。法を伝えられるので伝法(でんぽう)ともいう。七日間の間に三物(さんもつ)といわれる血脈・大事・嗣書や秘伝書を写す。三物は道元禅師よりの伝来で、長さ2メートルちかい梅の花の紋様が散りばめられた絹の布に書く。今回、伝法に侍者として立ち会ったが、今年90歳になる甥のお祖父さんが伝法するとき、師匠が臨終間際だったので、兄弟子である私の祖父が伝法の手伝いをしたそうである。これもありがたいご縁と手伝いをさせていただいた。

 血脈には、お釈迦様から代々の祖師方の名前が書かれ、それが一本の朱線で結ばれている。この朱線が、達磨大師より六代目の慧能の所から、青原行思に始まり如浄禅師へと続く曹洞宗系の系譜と、南岳懐譲に始まり黄檗、臨済をへて栄西禅師、明全和尚に到る臨済宗系の系譜の二筋に分かれている。それが再び道元禅師のところで一本になり、自分の所まで行き、最期はお釈迦様へと戻ってつながるのだが、その二筋に分かれるところに道元禅師の思いが感じ取れる。
 ともに真の仏法を求めて中国に渡った道元禅師と明全和尚、かの国で真の師匠、如浄禅師に巡り合い、その法を継いだ道元禅師。志半ばで倒れ亡くなった明全和尚。その明全和尚の尊い求法の精神を道元禅師が受け止めたことのあらわれだ。

 檀信徒の葬儀や戒名をお付けする時も、やはり、お釈迦様からの系譜が記された血脈を授与しているが、それには直系84名の祖師名が記され、それとともに明全和尚へとつながるもう一つの系譜が書かれている。道元禅師が自らの血脈に込めた思いは、今も引き継がれている。
 伝法の式を終えた甥はまた修行道場へ戻っていったが、そのうしろ姿は一回り大きくたくましく見えた。

2006-04-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

ピッカピッカのランドセル 

 3月1日、今日私の長男が6歳の誕生日を迎えました。将来は「おとうちゃんみたいにお坊さんになる!と」言っていたのが、去年は「野球選手になりたい」と、そして、今年は、「なりたいものなんだけど、サッカー選手に変えてもいい?」などと聞いてきました。実現できるかどうかはともかく、夢を描くのは自由なので、いろいろな希望を持って生きていってもらいたいと一人の親として願っています。

 子供は、4月1日、満6歳の春に小学校に入学し、15歳の春に中学校を卒業し義務教育を終了します。社会に出る上で必要ないろいろなことを学んでいく大切な時期です。小学一年生はその義務教育のスタートです。背中にピッカピッカのランドセルを背負った一年生は、希望に満ちてます。

 去年は、その学校に通う子ども達が事件にまきこまれ、大切な命を失う事件が起こりました。罪のない子どもが事件にまき込まれ、多くの人が辛い思いをしました。何より事件に巻き込まれた御家族の心痛を思うと言葉もありません。そうした事件を機に、各地で地域社会で子ども達を守っていこうという機運が高まり、登下校時を見守る活動が行われています。

 子どもは、社会の宝、これから益々少子高齢化していく日本にとっては貴重な財産です。ピカピカのランドセルを背負った一年生が、笑顔で元気に学校へ通えるよう、地域で応援して守っていきたいものです。

2006-03-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed